北海道 日高町  2008年6月21日

 この日は日高山地の谷間で蝶を探すことにして、札幌を早めに出かけた。まるで東京の梅雨空のように雲が低くたれ込めていて、北海道とは思えないほど。途中、少し太陽が覗いた瞬間もあったが、谷間に入るとあいかわらず曇っている。まあ、雨が降らなければ良しとしなければならない。

 林道のゲートを通ってしばらく走った後、最初にカメラに収まったのは大きなエゾシカ。車に乗っている間はあまり警戒する様子はないが、ドアを開けると跳ね飛んで茂みに隠れた。

 曇天のため飛んでいる蝶はいないので、目を皿のようにして草にとまっている蝶を探した。最初に見つかったのはジョウザンシジミ。きれいな個体がひとつ道ばたの草の葉にに止まっていた。

静止するジョウザンシジミ 北海道日高町 2008年6月21日
静止するジョウザンシジミ 北海道日高町 2008年6月21日

静止するジョウザンシジミ 北海道日高町 2008年6月21日
静止するジョウザンシジミ 北海道日高町 2008年6月21日

 しばらくしてシロオビヒメヒカゲ、さらにカラフトタカネキマダラセセリを見つけた。これはカラタカの♂。いずれもあまり活発ではない。

静止するカラフトタカネキマダラセセリ♂ 北海道日高町 2008年6月21日
静止するカラフトタカネキマダラセセリ♂ 北海道日高町 2008年6月21日

静止するカラフトタカネキマダラセセリ♂ 北海道日高町 2008年6月21日
静止するカラフトタカネキマダラセセリ♂ 北海道日高町 2008年6月21日

 一匹だけ♀を見かけた。本州の高山にいるタカネキマダラセセリとそっくりの模様をしている。この♀は通りかかった♂に追われてどこかへ行ってしまった。もう少し撮影につきあって欲しかったのに残念。

静止するカラフトタカネキマダラセセリ 北海道日高町 2008年6月21日
静止するカラフトタカネキマダラセセリ♀ 北海道日高町 2008年6月21日

 カラタカの追尾。手前が♂、遠くに見えるのが♀。

飛翔するカラフトタカネキマダラセセリ♂♀ 北海道日高町 2008年6月21日
飛翔するカラフトタカネキマダラセセリ♂♀ 北海道日高町 2008年6月21日

 ちょっと暗かったのでノイズっぽい画像になった。

飛翔するカラフトタカネキマダラセセリ♂ 北海道日高町 2008年6月21日
飛翔するカラフトタカネキマダラセセリ♂ 北海道日高町 2008年6月21日

シロオビヒメヒカゲは個体数は多くないものの新鮮。


静止するシロオビヒメヒカゲ 北海道日高町 2008年6月21日

 そうこうするうちに時折薄日も射すようになってきた。明るくなると蝶たちも活動をはじめ、急に忙しくなる。
道ばたのこんな崖の上からフワーッと降りてくる蝶を期待してずっと見上げていたが、まだシーズンには早いようで幸運は訪れなかった。

 

 ホソバヒョウモンが緩やかに飛んで吸蜜している。やや色褪せているかな。この小さい個体を見ているとヒメカラフトヒョウモンという名前も納得がいく。

吸蜜するホソバヒョウモン♂ 北海道日高町 2008年6月21日
吸蜜するホソバヒョウモン♂ 北海道日高町 2008年6月21日

 岩場のショウマの花に飛んできた個体は美しかった。やはりクローバーよりはこちらが本来の姿だろう。


ショウマで吸蜜するホソバヒョウモン♂ 北海道日高町 2008年6月21日

 とは言いつつも、ジョウザンシジミのシロツメクサで吸蜜中を撮影。

クローバーで吸蜜するジョウザンシジミ♂ 北海道日高町 2008年6月21日
クローバーで吸蜜するジョウザンシジミ♂ 北海道日高町 2008年6月21日

 明るくなったり暗くなったりをくりかえした曇天の中、かなり粘ったが空は晴れないまま谷間をあとにした。あすはいよいよ今回の撮影旅行のもう一つの目玉である黄色いウスバキチョウを狙って、大雪山に登る予定であるので結構な距離を移動する。

 〈戻る〉