![]() |
長野県松本市 2011年8月4日 オオゴマシジミ |
仕事の都合をつけ、先週に続いてさみだれ式の夏休みをとり松本市のオオゴマシジミを見に行った。すでに一週間ほど前から発生しているとのことで、ちょっと時期が遅めかもしれない。天気は良すぎるくらい。あまり明るく光が強いと、この蝶の特徴が出ないかもしれない。 最初はヒヨドリバナで吸蜜する♂。きれいな個体がいて良かった。
ヒヨドリバナの周りを飛翔する。
♀もいくつか確認できた。♀はなぜか体の小さな個体が多かったようだ。
青空をバックに撮影。この蝶はあまり高いところは飛ばないのでカメラを低く構えて撮影。
ヒヨドリバナよりクガイソウで吸蜜して欲しかったのだが、クガイソウはすでに花が痛んでいたのが残念。
ヒヨドリバナに来ていた♀を撮影していたら、突然♂が接近して追尾をはじめた。奥が♂。
道ばたのクロバナヒキオコシで産卵行動をとる♀を見つけた。数分間産卵して、近くの葉でしばらく休む。また食草にもどって産卵をする、の繰り返し。そのインターバルにこちらも合わせて撮影させてもらった。
オオゴマシジミ以外は、コヒオドシやエルタテハの新鮮な個体が楽しませてくれた。
|