2020年8月2日 富山県立山町 オオゴマシジミ

 ここのオオゴマシジミは昨年も出かけたのだが少し破損した個体ばかりだったので、今年は少し時期を早めて計画していた。その結果、個体数は多くは無いものの♂と♀の新鮮な個体を同時に観ることができた。

 朝早くは日だまりでよく開翅するのだが、これはおそらく暖かさを求めているためなので直射日光の下での開翅となり、色調を出すのが難しい。

開翅するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
開翅するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

 新鮮な個体の裏面も撮影できた。この蝶は発生するとすぐに鮮度が落ちるような気がする。

静止するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
静止するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

 この辺りの食草はカメバヒキオコシで、少数の株が花穂を付けているだけという状態だった。

静止するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
静止するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

 登山道沿いにはサンカヨウの実がなっている。ブルーベリーにも似たこの青い実に誘引される個体を何度も見かけた。

飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

 食草の花穂の周りを飛びまわる♂。付近で咲いている食草の花穂はこれだけだったので、入れ替わり吸蜜個体が飛来した。

飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

 観ていると一頭が現れるとほどなくして別の個体が飛来するという事が多かったような気がした。おそらく他の個体が飛んでいると、それに誘引されて別個体が近くに来るのではないかと思った。

飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日
飛翔するオオゴマシジミ♂ 富山県立山町 2020年8月2日

 ♀は花穂を探して飛びまわっているようだが、まだ花穂は葉に埋もれるような状態でとても小さい。

飛翔するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日
飛翔するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日

飛翔するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日
飛翔するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日

 小さい花穂に産卵行動を取る♀個体。

産卵するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日
産卵するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日

 産卵が終わったあとで開翅したが、やや遠いところだったので斜めからの撮影となった。満足な出来ではないのだが、だがこの♀の開翅を撮影できたことで終了して帰途についた。

開翅するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日
開翅するオオゴマシジミ♀ 富山県立山町 2020年8月2日

 こうして一日じゅう、オオゴマシジミをじっくりと撮影した。昨年は個体数が多かった斜面に期待していたのだが、今年はほとんどその姿が見られなかった。特に環境が大きく変わったということも無いようなで、その理由がよくわからない。

 〈戻る〉