2022年7月29日 岐阜県高山市 オオゴマシジミ
7月末は岐阜県のオオゴマシジミを撮影に行った。車を降りてから2時間くらい歩いてようやく生息地に到着することができた。
![]() 急峻な谷間なので朝方はまだ光は射し込んでいない。まだ早いのだが、あたりをよく観察してみると、まだ薄暗い草の上に静止する個体を見つけることができた。前日の夕方は激しい夕立があったはずなのだが、この状態で雨をやり過ごしたのだろうか?写真では見えないが前翅前縁に水滴がわずかに付着している。 ![]() 静止するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 この日は夕立もなく、終日カンカン照りで撮影としては厳しい条件だった。それでもごく短時間小さな雲が強烈な日射しを遮るときがあり、開翅する姿を観察できた。少し遠かったので上方からの撮影ができなかったのが残念。 ![]() 半開翅するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 また♀の開翅も撮影できたが、こちらは強い日射しの中だったので、色調がうまく表現できていない。 ![]() 半開翅するオオゴマシジミ♀ 岐阜県高山市 2022年7月29日 クガイソウの花で吸蜜する姿も見られた。 ![]() 吸蜜するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 谷に沿った斜面を飛翔する姿を撮影した。 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 クガイソウで吸蜜しながら90度くらい開翅した。 ![]() 吸蜜するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 吸蜜している個体と絡むシーンも何度か見かけた。 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 オオゴマシジミは直射日光の下でも活発に飛翔する。色調を考えるとあまり好ましくはないのだが、逆に背景を考えるとやはり青い空が見える方が気分がいい。 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 カメバヒキオコシに飛来する個体。食草に絡んでいるので♀かと思っていたが、♂かも知れない。 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ 岐阜県高山市 2022年7月29日 この日のオオゴマシジミの鮮度は多少破損した個体も混じってはいたものの、おおむね良好だった。 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 ジャコウソウの落ちた花で吸蜜している。花弁の先からでは口吻が短いので蜜まで遠そうだが、反対側からなら楽に届きそうだ。 ![]() 吸蜜するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 複数の個体が絡んで卍飛翔する姿も何度か見かけた。 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 ![]() 飛翔するオオゴマシジミ♂ 岐阜県高山市 2022年7月29日 オオゴマシジミを撮るだけならば、この日のように長時間の歩きを強いられなくてもみられるところはある。しかしいろいろなところで撮ってみたいという思いがあり、それがここを選んだ一つの理由である。この日はお天気が良すぎたのだが、それならば青空を活かした画を狙えばいいことなので、これもまた一日の撮影ということになる。 〈戻る〉
|