2023年10月18〜25日 沖縄県八重山 6 リュウキュウアサギマダラ・スジグロカバマダラ
道端に咲く白い花。ヌマダイコンという花でたくさんのマダラチョウが吸蜜に集まっている。どこがダイコンなんや?というツッコミを入れたくなる名前だが、秋にしか花をつけないので、一年中咲き続けるセンダングサとは違ってこの時期限定のすこし珍しい花であるという。
![]() ちょうど日射しがやわらかい時だったので、普通種であってもきれいに見えた。 ![]() 吸蜜するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月21日 ![]() 吸蜜するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月21日 ![]() 飛翔するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月21日 この蝶も海岸に飛来したのを何枚か撮ることができた。 ![]() 飛翔するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 海辺の木陰に座って蝶を待っていると、背後の樹林から飛び出した蝶がためらう様子もなくまっすぐに沖の方へ飛んでいくのを何度も見かけた。たしかにこの場所は写真に見えているように1kmほど先には陸地があるのだが、はたして蝶にはそれが見えているのだろうか。見えていてもそれが陸地だとわかるのか、あるいはそもそも海の上には何も無いという認識はあるのだろうかなどと考えてしまう。蝶が陸地から海へ飛び出すという行動はわりと日常のことで、海の方へ飛びだしたのではなく、たまたま飛んでいった方向が海だったというだけなのかもしれない。 ![]() 飛翔するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 下の個体は珍しく波打ち際に沿って低く飛翔していたので、水面の表情も写し込めた。 ![]() 飛翔するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 すっかり潮が引いたときだったので、雨上がりの水たまりのようなちょっと寂しい海になった。 ![]() 飛翔するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 ![]() 飛翔するリュウキュウアサギマダラ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 ヌマダイコンにはスジグロカバマダラも多く集まっていた。 ![]() 吸蜜するスジグロカバマダラ♂ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 ![]() 吸蜜するスジグロカバマダラ♂ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 この♀はツル植物にタッチングのような動作を繰り返していた。この植物が食草のリュウキュウガシワなのだろう。 ![]() 飛翔するスジグロカバマダラ♀ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 スジグロカバマダラも海岸に出てきた。海に向かう個体も何頭かみかけたのだが、他の蝶よりも沖に向かって一直線に飛んでいく傾向が強いように感じた。 ![]() 飛翔するスジグロカバマダラ♂ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 ![]() 飛翔するスジグロカバマダラ♂ 沖縄県石垣島 2023年10月24日 海を背景にした青い空にふわりと浮かぶ蝶といえば、マダラチョウの仲間がぴったりのイメージであると思う。もう少し海岸に吸蜜できる花でもあれば蝶も落ち着いて撮りやすかったのだろうけど、砂浜だけの環境ではそれも期待できず、ほとんどの場合はまっすぐに飛んでいくだけだった。また別の撮影ポイントを探す必要もあるかもしれない。でも普段はあまりカメラを向けないような普通種であっても、舞台が変われば驚くほど新鮮に見えることがわかった。ここを探すのに好天の石垣島で他の蝶には目をつぶって半日を費やしたのだが、次につながる十分な成果が得られて満足度は高かった。こういう探索も撮影行の楽しさの一つだろう。 〈戻る〉 |