2018年7月30日 長野県木曽町 ゴマシジミ    

 涼しかった北海道の撮影の次は、暑い盛りの本州のゴマシジミ。暑いと言っても中部山岳の高原なのでまだマシなのだろう。この地へは数年続けて通っている。美しい青い個体群がいるのだが、なかなか思うような写真が撮れていない。

早朝、ワレモコウに静止するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 早朝、ワレモコウに静止するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

 朝から強烈な光が照りつけ、早朝に見つけておいたゴマシジミは翅を開くこと無く飛び立ってしまった。 

ハギの花で吸蜜するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 ハギの花で吸蜜するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

 ゴマシジミでもほかの蝶でもそうなのだが、翅表を撮影するためにはもっと粘りと根性が必要なのだろう。最近は安直に飛翔の翅表を撮れるという安心感から、撮影に粘りが無くなってきたようにも感じる。

飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

ただ無理矢理飛ばせたプロキャプチャーで飛びたちを撮影して済ますところまでは行っておらず、EM1-Uを導入してから一ヶ月が経過するが、まだこの機能を使おうという気にはならない。
  
飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

 身長くらいの草丈の斜面を飛びまわるゴマシジミを追いすがって撮影するのは至難の業で、見る個体数ほどにはシャッターを切ることはできない。

飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

 淡い水色が広がった本当に美しい個体だと思う。

飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

 蝶に接近しにくいならば蝶が良く通るコースを見下ろせる位置から望遠で狙うとどうなるだろうということでゴマシジミの撮影では普段使わない200oを持ち出して構えてみた。歩留まりは悪いが背景がきれいにぼけて、いつもとは雰囲気の異なるゴマシジミの姿を撮影できた。

飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日
 飛翔するゴマシジミ♂ 長野県木曽町 2018年7月30日

 下はワレモコウに飛来した♀。ちょうど200oをつけていたので蝶に接近すること無く撮影できた。

ワレモコウを訪れたゴマシジミ♀長野県木曽町 2018年7月30日
  ワレモコウを訪れたゴマシジミ♀ 長野県木曽町 2018年7月30日


  〈戻る〉