2019年5月7〜14日 北海道 アカマダラ           

 アカマダラは図鑑や標本でイメージしているのと、実際に見る蝶の姿はかなり違う。本州に住んでいる身からすると、まず同属のサカハチチョウをイメージし、それを小型にして赤くした蝶という感じだが、野外で見るとさらに小さく、「これがアカマダラか」と気づくまでにちょっと時間がかかる。
 下の写真の雑木林の手前にある立ち枯れたような草地に飛んでいることが多く、アカマダラの翅の赤い色は保護色のようになリ、見つけにくい。



 ちょうど時期は良く、何カ所かでその姿を見ることができた。

開翅するアカマダラ♂ 北海道 音更町 2019年5月9日
開翅するアカマダラ♂ 北海道 音更町 2019年5月9日

 この蝶は一度見つけてしまえば、占有している場所から遠くへ行ってしまうことはないので、静止画像ならばじっくりと撮影することができる。

静止するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日
静止するアカマダラ♂ 北海道 音更町 2019年5月9日

開翅するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日
開翅するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日

 本気で飛ばれると目で追うことも難しいが、落ち着いている時はふわふわと浮くような滑空飛翔になり、何とか射程範囲になる。

飛翔するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日
飛翔するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日

 蝶も自身の翅の色調がわかっているのだろうか、こういう枯れ草の所を飛ぶのが好きなようだ。

飛翔するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日
飛翔するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日

飛翔するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日
飛翔するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日

 この日は気温が低かったためか、少し陽が陰るとほんの数センチまで接近しての広角画像の撮影も可能だった

開翅するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日
開翅するアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日

 接近してもあまりにも逃げないので指でつついてみると、そのまま飛べずに落ちてしまった。体温が下がって飛べなくなっているのだろう。日が陰ってもすぐには気温が下がるわけでもないだろうから、日差しによる輻射熱の体温上昇の効果はかなり大きいことがわかる。ところが逆にしばらく強い日差しが続くと、今度は光を避けるように翅を立ててしまう。アカマダラのような体の小さい蝶は、このようにこまめに体温を調整する必要があるのだろう。

開翅するアカマダラ♂ 北海道 音更町 2019年5月9日
強い日射しで翅を閉じるアカマダラ♂ 北海道 帯広市 2019年5月11日

 この時期、食草のエゾイラクサはあちこちで新芽を伸ばし始めているのを見ることができる。



 チャマダラセセリの登場を待っている時にタンポポに飛来した♀。今回の旅行でそれほど多くのアカマダラを見たわけではないが♀はこれ一頭だけだった。

吸蜜するアカマダラ♀ 北海道 音更町 2019年5月10日
吸蜜するアカマダラ♀ 北海道 音更町 2019年5月10日

 裏面も撮影することができた。

吸蜜するアカマダラ♀ 北海道 音更町 2019年5月10日
吸蜜するアカマダラ♀ 北海道 音更町 2019年5月10日

 アカマダラは道内では生息域は広いし、採集者などとバッティングすることもない普通種である。それでも日本では北海道にしかいないので、もう少し時間をかけて丁寧に撮影しておけば良かったと思う。

 〈戻る〉