2019年9月27日 愛知県春日井市 ツマグロキチョウ
三重県内ではもう見ることができなくなったツマグロキチョウであるが、愛知県名古屋市やここ春日井市ではずっと継続して姿を見ることができる。
![]() 時々雲が広がる明るい空で、歩き始めるとツマグロキチョウはすぐに見つかった。ここは前回訪れた4年前と環境もほとんど変化は無い。 ![]() 吸蜜するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 吸蜜しているところを背景を入れて撮影してみた。木立のあるような少し暗めのところで見られた。 ![]() 吸蜜するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 草花での吸蜜時間はかなり長く、一生懸命に栄養を補給している様子だった.下はキツネノマゴでの吸蜜姿。 ![]() 吸蜜するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 ヤブハギでも短時間ながら吸蜜が見られた。 ![]() 吸蜜するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 街中の公園なので草刈りも定期的に行われているようで、手入れが行き届いている。しかし食草の群落は意識的に刈りとられずに残されているようなので、この蝶が存続できているようだ。 ![]() 飛翔するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 ![]() 飛翔するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 裏面の見える飛翔姿。 ![]() 飛翔するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 ![]() 飛翔するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 日が高くなると活動する個体は減少し、背の高い草や灌木の陰で静止する個体が多くなる。ここではキタキチョウも見られるが、キタキチョウの方がはるかに活発で明るい草地で盛んに活動している。キタキチョウはまだ夏の個体で越冬に備えてという感じでは無い。それに対してツマグロキチョウはこの世代が越冬するので、そのために栄養を補給しつつ、あまり活動せずに体力の温存を図っているように感じた。 ![]() 静止するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 ![]() 飛翔するツマグロキチョウ 愛知県春日井市 2019年9月27日 時々確認しに来ているこの場所のツマグロキチョウであるが、今はまだ秋型の出始めであり、後翅裏面の色調はまだ赤くなっていない。もう少し季節が進んでからもう一度確認してみようと思う。 〈戻る〉
|