2021年7月16日 群馬県嬬恋村 ミヤマシロチョウ
ミヤマモンキチョウを撮影した後は、ミヤマシロチョウのポイントに移動した。ここ10年くらいは八ヶ岳,南アルプスで撮影したことはあるが、浅間山系での前回の撮影は10年以上前だった。
このポイントでは発生初期であり、私は撮影できなかったが♀も一頭だけ見られたらしい。朝方の天気からは雲が厚くなり、光はかなり弱くなってきている。しかし真っ白い蝶なので、これくらいの光の条件の方がきれいに撮れるのだろう。 静止するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 ここではウツボグサで吸蜜する個体をよく観ることができた。 静止するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 日射しが弱いので活性はそれほど高くはなく、葉上で静止している姿もよく見かけた。 静止するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 アザミの花で吸蜜する姿も何度か見られた。 静止するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 この場所にはハクサンフウロも咲いており、この花での吸蜜も撮りたかったのだが、止まってはくれなかった。 この辺りの食樹はメギで、枝に棘があるせいか、鹿などの食害から免れるとのこと。 ウツボグサで吸蜜する姿を広角で撮影した。 静止するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 フキの葉上で休憩する個体。 静止するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 飛翔は緩やかなので撮影は容易。 飛翔するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 飛翔するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 飛翔するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 蝶そのものをきれいに撮るには雲がある方が良いのだが、飛翔姿のバックは青い空の方が良い。この相反する条件を一時間程度の短時間の撮影で両方を求めるのはちょっと厚かましいのかもしれない。 飛翔するミヤマシロチョウ♂ 群馬県嬬恋村 2021年7月16日 浅間山系のミヤマシロチョウは保護活動が功を奏しているようで、このところ安定した個体数が観られるようだ。その半面、八ヶ岳ではあまりうまくはいっていないらしい。他の動物に食べられない食樹なので、環境を保てれば保護はしやすいのかもしれない。 〈戻る〉
|