2015年8月22日 石川県加賀市 ホシチャバネセセリ

 ホシチャバネセセリは通常は年1化であるが、2化が発生する産地がところどころにある。その2化目はたとえば2008年に対馬で撮影したように夏の終わり頃に発生する。今回訪れた石川県の産地は県境を接する福井県の一部とともに飛び離れた産地として知られており、ここでは8月の後半に2化が発生する。でも1化も2化も斑紋は変わらないし、ハエのように小さいと形容される本種にあって2化は1化よりさらに小さいのだが、そういうことは写真ではわからない。しかしかなり特殊な面白い産地だと思う。

 朝方の雨が上がって時々薄日が射すようになると、明るい空間の葉上でテリトリーを張る個体が見えるようになった。

ホシチャバネセセリ 静止 石川県加賀市
葉上に静止するホシチャバネセセリ♂ 石川県加賀市 2015年8月22日 

 ホシチャバネは数頭確認できたが、残念ながら鱗粉や縁毛はいずれもかなり脱落しており、ちょっと撮影時期を逸した感じ。

ホシチャバネセセリ 静止 石川県加賀市
葉上に静止するホシチャバネセセリ 石川県加賀市 2015年8月22日

 ホシチャバネセセリというと真夏の高原のかんかん照りの草原での撮影が印象に残っているが、ここでは何の変哲も無いように見える樹林の脇に棲息しており、しっとりとした姿に写すことが出来る。

 下は樹林内のオトコエシに訪れた個体。

ホシチャバネセセリ 吸蜜 石川県加賀市
吸蜜するホシチャバネセセリ  石川県加賀市 2015年8月22日

 蝶は小さいので花に来ているもの以外は見つけにくい。また、飛んでいる姿を見つけるのはとても無理なので、それらしい場所でテリを張っているのを目視で探すことになる。

ホシチャバネセセリ 静止開翅 石川県加賀市
葉上で開翅テリを張るホシチャバネセセリ♂ 石川県加賀市 2015年8月22日 

ホシチャバネセセリ 静止開翅 石川県加賀市
葉上で開翅テリを張るホシチャバネセセリ♂   石川県加賀市 2015年8月22日

 一度飛ぶと目で追うのは難しいので、花にまとわりつく姿を飛翔写真として撮影してお茶を濁した感じ。でもいつかはテリ張りしている場所での飛翔写真を撮影してみたい。

ホシチャバネセセリ 飛翔 石川県加賀市
オトコエシの花を訪れるホシチャバネセセリ 石川県加賀市 2015年8月22日

 下は花に止まろうとするところ。よく見るとまだ脚が花から浮いているようだ。

オトコエシの花を訪れるホシチャバネセセリ 石川県加賀市 2015年8月22日
オトコエシの花を訪れるホシチャバネセセリ 石川県加賀市 2015年8月22日

 ホシチャバネセセリの食草はオオアブラススキとのとこで、近くで見かけたこの植物がそうなのだろう。

オオアブラススキ 石川県
ホシチャバネセセリの食草のオオアブラススキ 石川県加賀市 2015年8月22日

ホシチャバネを探して歩いていると一番多く目につくのがヒメウラナミジャノメ。この個体は鮮度が良かったことと目玉模様がちょっと乱れていたので撮影。

ヒメウラナミジャノメ の訪花 石川県加賀市 2015年8月22日
ヒメウラナミジャノメ の訪花 石川県加賀市 2015年8月22日

 今回は少し出遅れた感じだったので、次回はもう少し早めに訪れることにしよう。

  〈戻る〉